趣味の集まる場所

不定期で趣味に関することをつらつらと書き込む,リョウクマノのメモ帳的何か。

身体と世界の境界線 #1 幽体離脱体験

早くも更新が遅れています。日曜日なのにドタバタしていました。それでは記念すべき第1回目の論文の紹介をしたいと思います。著作権など問題が生じる可能性があるので,論文中の図表などは一切載せていません。

 

幽体離脱は実験で体験できる?!

記念すべき第1回目論文は2007年にScienceで発表された論文になります。結構この分野では有名な論文みたいです(Scienceに載るぐらいですし)。簡単にまとめると,VR技術を使うことによって,あたかも自分が自分の身体の外部に存在しているかのような感じを体験できる,というものになります。詳細(というほど詳細ではありませんが)は以下にまとめます。また,書誌情報は一番下に載せておきます。

脳内での身体イメージと身体のズレが幻覚を生む

腕などの身体部位があるにも関わらず脳に損傷を受けた結果その身体部位の存在を認知できなかったり,逆に事故により切断した身体部位の位置に何かがありかつそれに痛みが伴うといった症状が報告されます。これは脳内で表されている身体イメージ(ホムンクルスと呼ばれたりします)と現実の身体との乖離によって生じていると考えられています。この身体イメージは過去の身体を動かした経験や,写真や鏡などで視覚的に見た像などから形成され,身体イメージを持ったまま,突然身体の部位を失ったり,逆に身体イメージが表されている脳部位に損傷を受けると,身体イメージと身体との間に乖離が生じてしまうことになります。

身体イメージと身体所有感

身体イメージと身体との間に乖離が生じている状態では,自らの身体を所有している感覚が乏しくなります。これが上で説明した自らの腕を自らの腕と感じられない症状であったり,無いはずの腕の位置に痛みを感じるなどの症状に現れます。自らの身体を正常に認識できていないわけです。このような症状であったり状態を理解するために,似た状況を健常者で生じさせることができないか,というのが本論文の大きな目的です。上でも少し触れましたが,身体イメージは過去の経験,特に視覚情報と触情報(正確には固有受容性感覚から上がってくる情報)を統合し形成されます。この事実を示す面白い実験があります。

ゴム手が自分の手に感じる

ラバーバンドイリュージョン(以下RHI)では,ゴム手と布などで隠された自らの手を実験者が同時に筆で撫でる動作を繰り返すと,徐々にゴム手を自らの手であると錯覚し始めます。これは,固有受容性感覚から上がってくる撫でられているという感覚と,撫でられているゴム手の視覚情報が統合され,結果として身体イメージが更新されるということです。このように身体イメージは結構柔軟であり,かつ視覚情報に多大な影響を受けることが示唆されます。

身体全体の所有感を別のものへ

RHIの手続きを応用し,手の所有感ではなく,身体全体の所有感を他のものへ移すことが可能であるのかを本論文では検討しています。実験参加者にヘッドマウントディスプレイ(以下HMD)越しに自らの背中を眺めます。この際実験者は参加者の背中を棒で撫でます。この操作を行うことにより,実験参加者はHMD越しに2メートル先に見えている身体が自らの身体であると錯覚し始めます。どれ程度見ている対象物に身体所有感が引っ張られているかを検討するために質問紙による主観評価や,行動指標としては自らの身体位置を判断させる課題などを行っています(詳細は論文をご覧ください)。その結果主観評価からも行動評価からも,身体所有感が2メートル先の対象に移っていることが確認されました。

身体イメージは柔軟である

過去何十年掛けて作られた身体イメージなため,とても頑健なものであるかとおもいきや,実は結構柔軟であることがこの論文から示されました。これは一見導入の部分で述べていた自らの身体を自分の身体と思えなかったり,ないはずの腕の位置に痛みを感じたりする症状と矛盾するように思われます。でも実際は全く矛盾していません。本実験やRHIの実験では,生態学的に何の矛盾もない状況でのみ身体所有感が移る,身体イメージが変容するのです。例えばRHIではゴム手の向きが逆であったり,本論文では見ている対象物が四角いブロックであったりすると身体イメージの変容は見られません。つまり,それっぽい状況でなければ身体所有感の移動は起こらないのです。突然腕をなくしたり,脳部位の損傷を受けた場合には,急な変化であったため状況を正確に判断できていないため,身体イメージの更新が行われないのです。

ゴルフに活かすと?!

身体イメージを変容することが可能であるというのは大きな発見であります。なぜなら,ちゃんとした方法を取れば身体イメージと身体との差異を縮めることが可能であるということがわかったからです。次はどうやってこの差異を縮めるのかということですが,その方法を思いつくには後何本論文を読めばいいのでしょうか。

 

書誌情報

Lenggenhager, B., Tadi, T., Metzinger, T., Blanke, O. (2007) Video ergo sum: Manipulating bodily self-consciousness. Science.